青森県(Aomori Prefecture)
青森県は本州最北端にある県です。人口の過半数が青森県の三大都市である青森市、八戸市、弘前市に集中しています。青森産りんごや大間のマグロが全国的に有名です。
基礎データ
![]()  | 
			県名 | 青森県 | 
|---|---|---|
| 県庁所在地 | 青森市 | |
| 人口 | 1,320,329人 (31位/47都道府県) | |
| 人口密度 | 137.43人/km2 (41位/47都道府県) | |
| 面積 | 9,607.04km2 (8位/47都道府県) | |
| 市町村数 | 市:10 町:22 村:8 | |
| 県の花 | りんごの花 | |
| 県の木 | ヒバ | |
| 県の鳥 | 白鳥 | |
| 旧国名 | 陸奥(むつ) | |
| 青森県誕生日 | 明治4(1871)年9月23日 | |
| ※2014年12月1日現在 | ||
| 農産物・海産物 | りんご(1位) にんにく(1位) ごほう(1位) カシス(1位) しじみ(1位) | 
|---|---|
| 特産品・名産品 | りんご ホタテ貝 | 
| 日本一 | 青函トンネル(世界最長の海底トンネル 53.85km) 日本一短命の県 | 
| 祭り・行事 | 青森ねぶた祭 弘前ねぷた祭り 八戸三社大祭 八戸えんぶり 立佞武多祭り 弘前さくらまつり(弘前市) | 
| 民芸品・工芸品 | 津軽漆 | 
| 郷土料理 | じゃっぱ汁 イカのポンポン焼き いちご煮 鶏のササミの刺身 鉄砲焼き せんべい汁 | 
| 青森県キーワード | りんご 恐山 ねぶた ねぷた 大間まぐろ 弘前城 十和田湖 白神山地 三内丸山遺跡 | 
| 青森県ゆかりの人物 | 太宰治 | 
| 青森県苗字ランキング | 1位:工藤 2位:佐藤 3位:佐々木 4位:木村 5位:成田 6位:中村 7位:田中 8位:斎藤 9位:三上 10位:高橋  | 
		
| 青森県の寺社 | 青森県の寺社(神社とお寺の虎の巻) | 
| ※カッコ内の順位は都道府県ランキングです。 | |
地図
市町村
| 名称 | よみ | 推計人口 | 備考 | Wiki | 
|---|---|---|---|---|
| 青森市 | あおもり Aomori  | 
			290,646 | 県庁所在地 中核市 カシス生産日本一 | Wiki | 
| 八戸市 | はちのへ Hachinohe  | 
			232,860 | 特例市 | Wiki | 
| 弘前市 | ひろさき Hirosaki  | 
			178,279 | りんご生産日本一 | Wiki | 
| 黒石市 | くろいし Kuroishi  | 
			34,108 | Wiki | |
| 五所川原市 | ごしょがわら Goshogawara  | 
			55,690 | 太宰治の生誕地 | Wiki | 
| 十和田市 | とわだ Towada  | 
			63,959 | にんにく生産日本一 | Wiki | 
| 三沢市 | みさわ Misawa  | 
			40,055 | Wiki | |
| むつ市 | むつ Mutsu  | 
			58,617 | ストッキング生産日本一 | Wiki | 
| つがる市 | つがる Tsugaru  | 
			34,898 | Wiki | |
| 平川市 | ひらかわ Hirakawa  | 
			32,554 | Wiki | |
| ※2014年10月1日現在 | ||||
※市町村名のリンクは各行政サイトへのリンクです。
| 郡 | 町村 | よみ | 推計人口 | 備考 | Wiki | 
|---|---|---|---|---|---|
| 東津軽郡 (ひがしつがる)  | 
			平内町 | ひらないまち Hiranai-machi  | 
			11,314 | Wiki | |
| 今別町 | いまべつまち Imabetsu-machi  | 
			2,768 | Wiki | ||
| 蓬田村 | よもぎだむら Yomogida-mura  | 
			3,057 | Wiki | ||
| 外ヶ浜町 | そとがはままち Sotogahama-machi  | 
			6,192 | Wiki | ||
| 西津軽郡 (にしつがる)  | 
			鯵ヶ沢町 | あじがさわまち Ajigasawa-machi  | 
			10,338 | Wiki | |
| 深浦町 | ふかうらまち Fukaura-machi  | 
			8,805 | Wiki | ||
| 中津軽郡 (なかつがる)  | 
			西目屋村 | にしめやむら Nishimeya-mura  | 
			1,488 | Wiki | |
| 南津軽郡 (みなみつがる)  | 
			藤崎町 | ふじさきまち Fujisaki-machi  | 
			15,474 | Wiki | |
| 大鰐町 | おおわにまち Owani-machi  | 
			9,958 | Wiki | ||
| 田舎館村 | いなかだてむら Inakadate-mura  | 
			7,913 | 田んぼアートの村 | Wiki | |
| 北津軽郡 (きたつがる)  | 
			板柳町 | いたやなぎまち Itayanagi-machi  | 
			14,390 | Wiki | |
| 鶴田町 | つるたまち Tsuruta-machi  | 
			13,606 | Wiki | ||
| 中泊町 | なかどまりまち Nakadomari-machi  | 
			11,521 | テンカラの水揚げ日本一 | Wiki | |
| 上北郡 (かみきた)  | 
			野辺地町 | のへじまち Noheji-machi  | 
			13,542 | Wiki | |
| 七戸町 | しちのへまち Shichinohe-machi  | 
			15,622 | Wiki | ||
| 六戸町 | ろくのへまち Rokunohe-machi  | 
			10,523 | Wiki | ||
| 横浜町 | よこはままち Yokohama-machi  | 
			4,562 | 菜の花作付面積日本一 | Wiki | |
| 東北町 | とうほくまち Tohoku-machi  | 
			18,101 | 駅伝の町 | Wiki | |
| 六ヶ所村 | ろっかしょむら Rokkasho-mura  | 
			10,840 | Wiki | ||
| おいらせ町 | おいらせちょう Oirase-cho  | 
			24,190 | Wiki | ||
| 下北郡 (しもきた)  | 
			大間町 | おおままち Ooma-machi  | 
			5,904 | 本州最北端の町 大間まぐろが有名  | 
			Wiki | 
| 東通村 | ひがしどおりむら Higashidoori-mura  | 
			6,908 | Wiki | ||
| 風間浦村 | かざまうらむら Kazamaura-mura  | 
			2,154 | Wiki | ||
| 佐井村 | さいむら Sai-mura  | 
			2,221 | Wiki | ||
| 三戸郡 (さんのへ)  | 
			三戸町 | さんのへまち Sannohe-machi  | 
			10,401 | 11ぴきのねこのまち | Wiki | 
| 五戸町 | ごのへまち Gonohe-machi  | 
			17,692 | Wiki | ||
| 田子町 | たっこまち Takko-machi  | 
			5,635 | にんにくの町 | Wiki | |
| 南部町 | なんぶちょう Nanbu-cho  | 
			18,419 | Wiki | ||
| 階上町 | はしかみちょう Hashikami-cho  | 
			14,098 | Wiki | ||
| 新郷村 | しんごうむら Shingo-mura  | 
			2,561 | 青森県酪農発祥の地 キリストの墓  | 
			Wiki | |
| ※2014年10月1日現在 | |||||
※市町村名のリンクは各行政サイトへのリンクです。
地理
| 区分 | 名称 | よみ | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 山・岳 | 岩木山 | いわきさん | 1,625m 弘前市/西津軽郡鰺ヶ沢町 別名「津軽富士」 日本100名山のひとつ | 
| 八甲田山 | はっこうださん | 1,584m 青森市/十和田市 火山群の総称 日本100名山のひとつ | |
| 恐山 | おそれざん | 日本三霊場のひとつ | |
| 白神岳 | しらかみだけ | 1,235m 西津軽郡深浦町 白神山地 | |
| 釜臥山 | かまふせやま | 878m むつ市 恐山山地 | |
| 階上岳 | はしかみだけ | 739m 階上町/岩手県洋野町 | |
| 河川 | 岩木川 | いわきがわ | 102km 青森県中西部 一級河川 | 
| 赤石川 | あかいしがわ | 44.6km 鯵ヶ沢町 二級河川 | |
| 奥入瀬川 | おいらせがわ | 67km 青森県東部 二級河川 水源は十和田湖 | |
| 馬淵川 | まべちがわ | 142km 青森県/岩手県 一級河川 | |
| 高瀬川 | たかせがわ | 63.7km 青森県南東部 一級河川 | |
| 岬・崎 | 大間崎 | おおまみさき | 本州最北端の岬 | 
| 尻屋崎 | しりやざき | 東通村 下北半島北東端 | |
| 竜飛崎 | たっぴざき | 外ヶ浜町 津軽半島最北端 | |
| 艫作崎 | へなしさき | 深浦町 | |
| 鳥居崎 | とりいさき | 深浦町 | |
| 大戸瀬崎 | おおどせさき | 深浦町 | |
| 半島 | 下北半島 | しもきたはんとう | 右側の大きい半島 | 
| 津軽半島 | つがるはんとう | 左側の小さめの半島 | |
| 夏泊半島 | なつどまりはんとう | 陸奥湾に突き出た半島 | |
| 湖・沼 | 十和田湖 | とわだこ | 61.02km² 青森県/秋田県 | 
| 十三湖 | じゅうさんこ | 18.07km² 津軽半島北西 汽水湖 | |
| 小川原湖 | おがわらこ | 63.20km² 三沢市/東北町/六ヶ所村 | |
| 宇曽利湖 | うそりこ | 2.65km² むつ市 | |
| 海岸・浜 | 七里長浜 | しちりながはま | 青森県北西部 約30km | 
| 淋代海岸 | さびしろかいがん | 三沢市 日本の白砂青松100選のひとつ | |
| 湾・浦 | 陸奥湾 | むつわん | |
| 青森湾 | あおもりわん | ||
| 野辺地湾 | のへじわん | ||
| 大湊湾 | おおみなとわん | ||
| 三厩湾 | みんまやわん | ||
| 島 | 蕪島 | かぶしま | 0.017km² 八戸市 | 
| 弁天島 | べんてんじま | 0.14km² 大間町 | |
| 鯛島 | たいじま | 0.016km² むつ市 | |
| 久六島 | きゅうろくじま | 深浦町 | 
交通・港・空港
| 区分 | 名称 | よみ | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 鉄道 | JR東北新幹線 | とうほくしんかんせん | 東京駅~新青森駅 県内駅:八戸駅 七戸十和田駅 新青森駅 奥津軽いまべつ  | 
		
| JR大湊線 | JRおおみなとせん | 愛称「はまなすベイライン大湊線」 野辺地駅~大湊駅  | 
		|
| JR津軽線 | JRつがるせん | ||
| JR奥羽本線 | JRおううほんせん | ||
| JR五能線 | JRごのうせん | ||
| JR八戸線 | JRはちのへせん | 八戸駅~久慈駅(岩手県) | |
| 弘南鉄道 | こうなんてつどう | 弘南線 大鰐線 | |
| 津軽鉄道 | つがるてつどう | 津軽鉄道線 | |
| 青い森鉄道 | あおいもりてつどう | 青い森鉄道線 | |
| 十和田観光電鉄 | とわだかんこうでんてつ | ||
| IGRいわて銀河鉄道 | IGRいわてぎんがてつどう | ||
| 空港 | 青森空港 | あおもりくうこう | |
| 三沢空港 | みさわくうこう | ||
| 道路 | 東北自動車道 | とうほくじどうしゃどう | |
| 八戸自動車道 | はちのへじどうしゃどう | ||
| 青森自動車道 | あおもりじどうしゃどう | ||
| 津軽自動車道 | つがるじどうしゃどう | ||
| 上北自動車道 | かみきたじどうしゃどう | ||
| みちのく道路 | みちのく | ||
| 第二みちのく道路 | だいにみちのく | ||
| 青森空港有料道路 | あおもりくうこうゆうりょう | ||
| 百石道路 | ももいしどうろ | 6.1km 有料道路 | |
| 津軽岩木スカイライン | つがるいわき | 有料道路 | |
| 港 | 青森港 | あおもりこう | 青森市 重要港湾 特定港 | 
| 八戸港 | はちのへこう | 八戸市 重要港湾 特定港 | |
| 八戸魚港 | はちのへぎょこう | 八戸市 特定第3種漁港 | 
主要温泉
| 名称 | よみ | 所在地 | メモ | 
|---|---|---|---|
| 下風呂温泉 | しもふろ | 風間浦村 | |
| 薬研温泉 | やげん | むつ市 | |
| 浅虫温泉 | あさむし | 青森市 | |
| 酸ヶ湯温泉 | すかゆ | 青森市 | |
| 古牧温泉 | こまき | 三沢市 | |
| 十和田湖温泉郷 | とわだこ | 十和田市 | |
| 大鰐温泉 | おおわに | 大鰐町 | |
| 嶽温泉 | だけ | 弘前市 | |
| 黄金崎不老不死温泉 | こがねさきふろうふし | 深浦町 | 
主要観光地・史跡
| 名称 | よみ | 所在地 | メモ | 
|---|---|---|---|
| 三内丸山遺跡 | さんないまるやまいせき | 青森市 | |
| 浅虫水族館 | あさむしすいぞくかん | 青森市 | |
| 青森県観光物産館アスパム | あおもりけんかんこうぶっさんかんあすぱむ | 青森市 | 15階 76mの情報基地 | 
| 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 | せいかんれんらくせんめもりあるしっぷはっこうだまる | 青森市 | |
| ねぶたの家 ワ・ラッセ | ねぶたのいえ わ・らっせ | 青森市 | ねぶた祭りを体感できる施設 | 
| 弘前城 | ひろさきじょう | 弘前市 | 別名「鷹岡城」 国の重要文化財に指定。 | 
| 津軽藩ねぷた村 | つがるはんねぷたむら | 弘前市 | ねぷた祭りを体感できる施設 | 
| 岩木山神社 | いわきさんじんじゃ | 弘前市 | |
| 階段国道 | かいだんこくどう | 外ヶ浜町 | 国道339号線の途中にある階段となっている国道。車両通行不可。 | 
| 太宰治記念館「斜陽館」 | だざいおさむきねんかん「しゃようかん」 | 五所川原市 | |
| 中町こみせ通り | なかまちこみせどおり | 黒石市 | 古い街並み 重要伝統的建造物群保存地区に選定 | 
| 龍飛崎 | たっぴざき | 津軽半島北端 | 
| 名称 | よみ | 所在地 | メモ | 
|---|---|---|---|
| 根城 | ねじょう | 八戸市 | 日本100名城のひとつ | 
| 八戸城跡 | はちのへじょうあと | 八戸市 | JR本八戸駅南口すぐ | 
| 八食センター | はっしょくせんたー | 八戸市 | 魚介類やおみやげが何でも揃う市場 | 
| 八戸屋台村みろく横丁 | はちのへやたいむらみろくよこちょう | 八戸市 | 屋台が連なり郷土料理が食べられる | 
| 八戸市水産科学館マリエント | はちのへしすいさんかがくかんまりえんと | 八戸市 | |
| 櫛引八幡宮 | くしひきはちまんぐう | 八戸市 | |
| 蕪島 | かぶしま | 八戸市 | ウミネコの繁殖地 | 
| 仏ヶ浦 | ほとげがうら | 下北郡佐井村 | 景勝地 | 
| 十和田湖 | とわだこ | 十和田市/秋田県小坂町 | 景勝地 | 
| 奥入瀬渓流 | おいらせけいりゅう | 十和田市周辺 | 景勝地 紅葉のメッカ | 
| 大間崎 | おおまさき | 大間町 | 本州最北端 | 
| 三沢航空科学館 | みさわこうくうかがくかん | 三沢市 | |
| 尻屋崎 | しりやざき | 東通村 | 寒立馬で有名 | 
| 白神山地 | しらかみさんち | 青森県南西部~秋田県北西部 | 世界遺産 | 
| キリストの墓 | きりすとのはか | 新郷村 | 


